Features & News
基礎工学部が開催するイベント情報や入試情報、新しい取り組みや研究発表など、様々なトピックを掲載します。時間のない方は「おすすめ」からどうぞ。
-
最新研究情報
【電子光科学領域・藤井 啓祐 教授】:量子コンピュータを利用できる「量子計算クラウドサービス」開始 国産超伝導量子コンピュータ初号機の公開
2023.03.24 -
最新研究情報
【電子光科学領域・藤井 啓祐 教授】:量子コンピュータの実用化を早める 新たな量子計算アーキテクチャを確立 一万程度の中規模な物理量子ビット数でも高精度な量子エラー訂正を実現
2023.03.23 -
最新研究情報
【物性物理工学領域・髙橋 英史 助教】:磁性、極性、超伝導が共演する希有な新材料。 トポロジカル半金属を舞台に -時空間反転対称性の破れがもたらす奇妙な超伝導の可能性-
2023.02.08 -
最新研究情報
【機能物質化学領域・鈴木 修一 准教授】:世界最長のアントラセンオリゴマーの詳細な調査に成功 -新たな設計指針の獲得により次世代型分子スイッチの開発に期待-
2023.02.03 -
最新研究情報
【電子光科学領域・酒井 朗 教授】:300℃超の高温に耐えうる抵抗変化型メモリ素子を アモルファス酸化ガリウムで実現! 極限環境下での利用に期待
2023.01.30 -
最新研究情報
【太陽エネルギー化学研究センター・神谷 和秀 准教授】:世界最高速度を達成!電気化学的なCO2の還元資源化
2022.12.16 -
最新研究情報
【機能物質化学領域・鈴木 修一 准教授】:不完全な酸化状態を純有機中性分子結晶で初めて実現 ー電子機能性有機物質の開発に新たな道ー
2022.12.01 -
最新研究情報
【未来物質領域・五月女 光 助教】:今までの「光化学」の概念を覆す新発見! ー光反応性分子結晶における特異的な伝播型光反応を発見ー
2022.11.24 -
最新研究情報
【未来物質領域・大戸 達彦 助教】:卑金属のみを用いた固体高分子型水電解用酸素発生電極の開発
2022.11.01 -
最新研究情報
【システム科学領域・石黒 浩 教授】:移動するアンドロイドと人の動きがシンクロする!? ー車輪型アンドロイドの後ろを歩く人の足並みがアンドロイドの動きと同期することを確認ー
2022.10.25 -
最新研究情報
【未来物質領域・大戸 達彦 助教】:貴金属を使用しないグラフェンの優れた触媒能力の起源を解明 ー曲面上の炭素を窒素で置換することにより 金属と絶縁体の両方の性質が現れることが鍵ー
2022.10.24 -
最新研究情報
【システム科学領域・Parinya Punpongsanon 助教】:食べられるデータの埋め込みを実現! フード3Dプリンタで食品内部に2次元コードなど ー食品のDXのための新技術ー
2022.10.17 -
最新研究情報
【機能デザイン領域・齋藤 洋一 特任教授】:日本人アルツハイマー型認知症を非侵襲の大脳刺激で改善 ー薬物に頼らない治療法に期待ー
2022.10.12 -
最新研究情報
【電子光科学領域・御手洗 光祐 助教】:巨大量子系シミュレーション用の量子回路設計法を構築 ー物性・材料・化学計算への効率的・高精度な大規模量子計算を加速ー
2022.10.06 -
最新研究情報
【電子光科学領域・林 侑介 助教】:6G用の高速パワーデバイスへ! N極性でGaN on AlNを世界で初めて実現! ー大面積・低コストでの実現を視野にー
2022.09.10 -
最新研究情報
【附属極限科学センター・山下 隼人 助教】:30億から特定の遺伝子を探しだす不思議―光に反応する転写因子の1分子構造動態を世界初計測 ー遺伝子発現を制御する分子の機能メカニズムの解明へー
2022.08.08 -
最新研究情報
【電子光科学領域・中村 芳明 教授】:柔軟材料を用いて熱の流れやすさを自在スイッチ ー液晶性ブロックコポリマーにより熱スイッチング温度の 自在操作を可能とする新熱スイッチ~熱利用社会へ~ー
2022.07.27 -
最新研究情報
【未来物質領域・石原 一 教授】:光の力でナノ粒子を自在に選別 ー新原理のクロマトグラフィーで半導体ナノ粒子の自在な選別に成功ー
2022.07.22 -
最新研究情報
【システム科学領域・岩井 大輔 准教授】:フグがつくる「ミステリーサークル」の3Ⅾモデルをオンラインで公開 バイオミメティクスへ応用の可能性
2022.07.01 -
最新研究情報
【附属極限科学センター・山下 隼人 助教】:どんな細胞も瞬時に望みの位置にくっつける「光活性化細胞付着剤」の開発 がん細胞を退治する免疫細胞の識別に応用
2022.07.01 -
最新研究情報
【システム科学領域・石黒 浩 教授】:ロボットの好みがわたしの好みに? 対話ロボットの操作者が受ける心理的影響の一端を解明
2022.06.27 -
最新研究情報
【システム科学領域・石黒 浩 教授】:ムーンショット型研究開発事業「アバター共生社会」プロジェクトの オフィシャルCGアバターを開発
2022.06.20 -
最新研究情報
【化学工学領域・境 慎司 教授】:将来はアニサキスでがん治療? アニサキスなどの線虫に機能性スーツを着せる方法を開発
2022.06.17 -
最新研究情報
【附属スピントロニクス学術連携研究教育センター・濵屋 宏平 教授】:放射光の波長を“選んで”多元合金の原子の並びを区別 ー真の性能を発揮するスピンギャップレス半導体の実現へー
2022.06.14 -
最新研究情報
【化学工学領域・伴 貴彦 講師】:化学熱力学と界面流体力学の融合研究の理解を大きく前進 部分混和性により引き起こされる流動界面のトポロジカル変化を数値的に再現することに成功
2022.06.02 -
最新研究情報
【附属スピントロニクス学術連携研究教育センター・濵屋 宏平 教授】:世界最高性能のスピントロニクス 界面マルチフェロイク構造を実証 スピントロニクスデバイスの電圧情報書き込み技術へ新たな道
2022.05.20 -
最新研究情報
【未来物質領域・蓑輪 陽介 助教】:光を用いて量子流体の渦を可視化 見えない渦を見る
2022.05.05 -
最新研究情報
【機能物質化学領域・山元 淳平 准教授】:DNA光回復酵素のFAD光還元反応を XFEL時分割構造解析にて解明
2022.04.28 -
最新研究情報
【電子光科学領域・酒井 朗 教授】:生体の脳・神経系により近い人工シナプス素子を開発 4端子メモリスタ素子が高度な脳・神経機能を実現
2022.04.28 -
最新研究情報
【化学工学領域・金 鋼 准教授】:AIが化学反応の行方を説明してくれる! コンピュータシミュレーションに対して説明を与える人工知能の応用
2022.04.21 -
最新研究情報
【化学工学領域・北河 康隆 准教授】:ホスト−ゲスト間電子移動の制御による磁石スイッチ ー新たな電子状態変換機構に基づく磁気相変換に成功ー
2022.03.15 -
最新研究情報
【物性物理工学領域・藤本 聡 教授】:量子コンピュータの基礎となる トポロジカル超伝導体固有のスピン伝導現象を解明 ーヘリカルクーパー対に由来したスピン流生成ー
2022.03.14